在ると観る

講座受講レポート,直近の気づき

まいど、まなおでございます。

こちらは

波動調整®研究部だよりⅡ

さっそく今日も

波動調整®ってやつについて

あれこれ妄想解説して参りたいと思います。

 

と、いうわけで

博多でのセッション会を終え

無事に帰ってきましたが

 

色々と書きたいことが溜まっています。

 

とりあえず今日は

サボっていた講座レポートでございます。

 

4月2日の土曜日に開催された

波動調整®講座の2nd(セカンド)を

受講させて頂きましたので、その感想です。

 

ちなみに公式サイトの方にも

簡単な開催報告をアップしてるので、

こちらも暇な時にでもご覧くださいませ。

https://hado-chosei.jp/post-245/

 

さて、行こう!!

 

まなお的には2ndという講座が

波動調整®において最重要だと思っています。

 

1stの基本の在り方も大事ですし

3rdの受容は波動調整®の肝なので

絶対的に大事な内容なのですが、

 

2ndの『観る』ということがないと

どちらも成り立たないと思うからです。

 

この講座の中でもありましたが

 

在る=観る=受け容れるです。

 

波動調整®とは

本質の側にアチューンすること

つまり、本当の主体

観ている側の意識で在ること

 

別の言葉で言えば自己想起ですが、

 

“観る"というのは

とても重要な意味があります。

 

また、"受容する・受け容れる"といった場合に

受容できていない自分・拒否抵抗している自分に

気づいていることが、まずは必要となります。

 

 

気づくためには観ていることが

必須となるわけです。

 

(実は観察の技術もそのための練習です)

 

“観る"というワードは

波動調整®のすべてをつなぐ

 

そんな感覚を持っています。

 

今回の2ndで面白かったのは

 

波動調整®は向かい合う技術

 

ここが明言されていたところかなと思います。

 

この身体を持って

この地球を生きる

 

その意味を再認識するとともに

 

死ぬまでちゃんと生きる!

 

(最近の波動調整®的な流行フレーズですが)

 

その“ちゃんと"の部分に具体性があるのが

波動調整®の特徴かな、とも思います。

 

(きちんと惑うのが波動調整®w)

 

在る=観るですが

 

その感覚を養いたいのですが、

そう在れない自分に正直になること

 

これも同時に大切で

 

これはよく復習会などで話すのですが、

 

観察をする上で大切なこととして

先入観を入れない・ジャッジしない・

正解を探さない・分析しない・原因を探さない

 

これらのことがありますが、

これは観察をする際だけの話ではなく

展開される現実を観る上でも大事なことで

 

余計な思考を入れずに“ただ観る"ことで

 

エゴに力を与えないことや

自己同一化に気づくこととなり

 

つまり自分に正直になることができます。

 

もちろんそんな自分を責める必要もないわけです。

(それはエゴがやりたいだけですから)

 

在る=観るというのは本質的な部分ですが、

この世界における表面の見方に気を付けること

 

それによって揺れ動く3次元の中で

自分じゃないものに気づいていくこと

自分で自分の真ん中を見つけること

 

それも波動調整®というわけです。

 

様々なレベルでの“観る"の話があるので、

どのように聴くかで聴こえ方が変わりますが、

いずれにしても2ndが重要なのは変わりません。

 

4thのテーマが『還元』

 

これがハッキリとした言語化されたことで

1st・2nd・3rd

それぞれの立ち位置も明確になった気もします。

 

次回の講座開催は5月1日の3rdですが

この波動調整®の肝と言われる『受容』

 

そこに向けての準備が2ndの位置づけでもあります。

観る・気づくことが『受け容れる』ことに繋がります。

 

ますます身体の感覚も重要になってきます!!

 

(そこを磨くのが番外編なので、そちらもオススメ)

 

また5月21日に1stの開催も決定してますので、

これから波動調整®を学びたいという方には"ぜひ"ですし

2nd・3rdを受けてから1st受けると

まったく話が違って聴こえると思いますので再受講も"ぜひ"

 

というわけで、

そろそろ終わりにしたいと思います。

『はど2』次回以降もお楽しみに☆彡

今日も最後までありがとうございました。

(^o^)/

 

講座受講レポート,直近の気づき

Posted by manao