波動調整®講座の流れの重要性

直近の気づき

まいど、まなおでございます。

こちらは

波動調整®研究部だよりⅡ

さっそく今日も

波動調整®ってやつについて

あれこれ妄想解説して参りたいと思います。

 

というわけで

 

先週末は

 

波動調整®講座の3rd(サード)でした。

 

それはやはり

波動調整®の肝(キモ)

 

 

前回のメールでお話した通り

 

波動調整®=何もしない

="していることを止める"

さらに厳密に言えば

“してしまっていること

それに気づいてOFFする"

これを具体的に

身体をもってすること

 

それが『受容』

 

この"受け容れる"こそが

波動調整®の肝心要なのです。

 

正直、3rd(サード)の講座を

少しでも多くの人に受けてもらいたい!!

 

そんな願いが強すぎて

 

“3rd(サード)が肝(キモ)"

 

こればかりことあるごとに

言っている一部勢力がおりまして

(主に"まなかな"とかいう人たち)

キモく思われていたりいなかったりw

 

 

ただ『受容』だけが

波動調整®ではありません。

 

3rd(サード)だけが

重要なわけではありません。

 

今日お話したい点はそこにあります!!

 

現在、波動調整®は4日間の講座です。

 

その流れには

とても重要な意味があります。

 

3rdの『受容』
(サード)

 

身体を通して"受け容れる"ためには

 

2ndの『観察』
(セカンド)

 

“ただ観る"という視点が不可欠です。

 

意識を向けるということ

気づくということ

 

“していることをやめる"には

自分が"してしまっていること"に

自分で"気づく"ことが必要だからです。

 

むしろ"OFFする"という部分は

“気づけている"時点でほぼOKだからです。

 

ですので、

3rdが重要といいつつ

2ndの要素が重要なのです。

(むしろ後者の方が・・・)

 

でも何よりもまず

最初の"1″が無いと始まりません。

 

1st(ファースト)

 

ここにおいて

波動調整®とは何か

 

この世界の中において

自分という存在が

何を為していくのか!!

 

“在り方で世界が変わる"

 

より抽象度の高い話から

より具体的な方向性をもって

 

1st ⇒ 2nd ⇒ 3rd

 

波動調整®という学びは

淡々と深まっていくのです。

 

ですので、

どれか1つが重要ということはなく

すべてが欠かせないピースである。

 

そして、この3日間の流れには

とても重要な意味が含まれている。

 

そのことを知って頂きたくて

今日は語ってまいりました。

 

逆を言えば

3rd(サード)の『受容』を知った上で

2nd(セカンド)の『観る』であったり

1st(ファースト)の『在り方』であったり

もう1度(何度でも)再受講してみると

全然違った視点から話が聴こえるので

言うまでもなくオススメです☆

 

※ひろ子さんの毎回、話が違うという意味ではない

(もちろんそれも波動調整®の面白さではありますがw)

 

”起こることを許す”

 

それはいつでも変わることのない

波動調整®の基本のスタンスです(笑)

 

というわけで

先週末開催された3rd(サード)の話から

4日間の波動調整®講座の流れについてでした。

 

そして今週末(というか明日・明後日)

 

2月5日 2nd(セカンド)

2月6日 1st(ファースト)

 

という2日連続での講座開催があります。

 

どちらもサポートで入らせて頂くのですが、

 

なんとも珍しい逆順での講座開催なので、

(先週の3rdも含めて3連続の逆順)

 

どんな風に聴こえてくるのか

今から密かに楽しみにしている"私"です。

 

※今週末に予定が合わなかった人へ朗報!!

 

3月以降の講座日程が更新されましたので
この下の"最新ニュース"は要チェック☆

 

というわけで、

そろそろお後がよろしいようで・・・

『はど2』次回以降もお楽しみに☆彡

今日も最後までありがとうございました。

(^o^)/

 

直近の気づき

Posted by manao