『観察』の目的と役割

直近の気づき,その他雑感

まいど、まなおでございます。

 

こちらは

波動調整®研究部だよりⅡ

 

さっそく今日も

波動調整®ってやつについて

アレコレ妄想しながら語って参ります。

 

というわけで、

先週の日曜日は2nd講座でした。

 

今日は、その2ndで学ぶことが出来る

『観察』ということについてお話をしていきます。

 

※いつも講座レポートは週末頃の配信を予定。

 

 

というわけで

 

『 観 察 』

 

 

波動調整®を学び始めたばかりだと

苦手意識を持ってしまう人も多いアレです。

 

でも実はとってもシンプルです。

 

読んで字のごとく

 

“観て察すること"

 

もちろん波動調整®において

『観る』とは観じることですから、

単純な視覚情報だけの話ではないわけで、

感覚・認識できるすべてが範囲なわけです。

 

とりわけ意識を合わせた身体の情報を観じることを

講座やワークの中で取り組んでいくわけですが、

 

この『観察』について

僕が以前、講座でお伝えしていた時と

だいぶニュアンスが変わってきました。

 

 

以前は1つの技術として

入念に細かく観ていくのを良しとする節がありましたが、

 

いまはそうではなくなっています。

 

『観る』というのは

本当にパワフルな行為である一方

誤った像を造り出す魔法に堕ちる危険と

常に隣り合わせな行為でもあるからです。

 

(いつでも紙一重なところ)

 

波動調整®で『観る』というのは

 

“ただ観る"こと

 

それは色付けしたり意味付けしたり

フィルターを掛けていくことではなく、

 

それらを外してそのままを認識することであり、

 

原因を特定したり細かく分析をしたり

思考や観念の枠組みを与えることではなく、

 

それらを超えてありのままを認識することです。

 

ニュートラルな在り方です。

 

ですので、

あまり細かく探りに行く必要はありません。

 

逆に、細かく"観よう"とする意識が、

世界を歪めてしまうこともあり得ますので、

 

ただ感じたままで十分ですし

等身大の自分で観える範囲で大丈夫です。

 

 

『観察』というのは

特殊なテクニックではありません。

 

相手をこちらの思うように

コントロールする行為ではありません。

 

相手を診断することではないですし、

相手を誘導することでもないです。

 

難しい言語化も必要ありません。

 

正解や理想や完成形などはなく、

それはただのコミュニケーションです。

 

 

波動調整®における観察の一番の目的は

 

外側の誰かという存在を借りて

自己の感覚を磨いていくことにあります。

 

自分だけでは自分には気づけないからです。

 

(この本質はずっと変わっていないのですが)

 

単純に自分には無い身体の感覚を体感できる

という部分も大きな意味のあることですし、

 

それだけではなく、

 

観察というプロセスと通して

さまざまなことが内側に起こります。

 

上手くやろうとする自分

相手に良く思われたい自分

 

そうした自分の内面が浮き彫りになりますし

 

身体はどうあるべきだという観念

施術後はこうなるべきだという観念

 

そうした自分の思考グセも現れてきます。

 

波動調整®のセッションは

常に自分に気づくためにありますが、

 

その前後の観察というプロセスにおいても

自分に気づく機会が訪れます。

 

観察 ⇒ 施術 ⇒ 観察

 

このセッションの一連の流れの中で

たくさんの発見のチャンスがあるのです。

 

波動調整®は

無自覚な自分に自覚的になっていくことですから

 

そういう意味で

『施術』と同様に『観察』も大切ですし

観察している自分を観察している視点も重要です。

 

今日は受講生の方以外には

少し捉えづらいコアな内容かもしれませんが、

あまり難しく考えないで大丈夫です。

 

まなお的に今日伝えたいポイントは

 

“観察は楽しい"という点です。

 

それは色々な人と出逢えるツールです。

 

自分だけでは得ることが出来ない

未知の感覚を体験するためのツールです。

 

この世界に存在するものに対して

自分を開いていくためのツールです。

 

波動調整®自身がそうですが、)

この世界を本質的に楽しむためのものなので、

ぜひ普段から色々な興味・好奇心をもって

さまざまな対象を『観察』してみて欲しいです。

 

 

『観察』はテクニックではないですから

何か特別なことをするわけではなく

ただ意識を合わせていくだけのことです。

 

これは

 

波動調整®=自己想起

=本質へのアチューンメント

 

なのだとすれば、

そのための練習とも言えるものです。

 

ですので、

あまり難しく捉えないでください。

 

頭の中でどうにかするものでもないです。

 

感じることを楽しんでみてください。

 

 

実際、大昔の初級講座テキストには

観察をやる理由の1つめとして

 

“面白いから"

 

が挙げられていました。

 

 

そうなのです。

 

『観察』は本来は面白い、はず・・・

 

 

とにかく

 

観る、そして感じるを深めることが

さらにその先へと繋がっていきます。

 

“ただ観る"

 

“ただ感じる"

 

“ただ味わう"

 

波動調整®はありのままに

世界を体験していくことです。

 

そして、それは

“ただ観る"から始まります。

 

なので、そのための観る練習

 

身体の感覚を蘇らせていく練習

 

そんな『観察』ライフを楽しんでみてください。

 

 

というわけで、

そろそろ終わりにしたいと思います。

 

そんな学びに興味ある方は

ぜひセッション会など

遊びにいらしてくださいね。

 

『はど2』次回以降もお楽しみに☆彡

 

今日も最後までありがとうございました。

 

(^o^)/

 

直近の気づき,その他雑感

Posted by manao