“観る”のレベル

講座受講レポート,直近の気づき

まいど、まなおでございます。

 

こちらは

波動調整®研究部だよりⅡ

 

さっそく今日も

波動調整®ってやつについて

アレコレ妄想しながら語って参ります。

 

とりあえず講座レポートでございます。

 

6月18日の日曜日に開催された

波動調整®講座の2nd(セカンド)を

受講させて頂きましたので、その感想と

そこから感じたことを綴って参ります。

 

 

例によって公式サイトの方にも

簡単な開催報告をアップしてるので、

こちらも暇な時にでもご覧くださいませ。

 

 

さて、行こう!!

 

というわけで

 

2nd(セカンド)なので、

 

“ただ観る"がテーマです。

 

いつも言うのですが、

 

まなお個人的としては

2nd(セカンド)が最重要だと思ってます。

 

在る=観る なのは言うまでもなく

観るがなければ受容も深まらないですし、

 

削ぎ落し というワードも

観る でしかないからです。

 

自ら削ぎ落そうとする行為は

エゴと戦う姿勢そのものですから、

ただ気づいていることが大切です。

 

観ることは本当に大事です。

 

※観るは視覚だけの話ではないです。

 

今回の講座のフレーズで言えば、

 

 

観ることができないと

考えることができない。

 

今回の講座で話題として出たのは

 

沈思黙考

 

そして、内省

 

 

波動調整®は思考を捨てるプロセスではありません。

 

むしろ、きちんと思考できるようにするプロセス。

 

身体・感情と並んで

 

思考を道具としてきちんと扱うこと。

 

受動的な思考に流されるのではなく

能動的な思考を使いこなすこと。

 

ただ観るというところから

さまざまに話が膨らむのも

2nd(セカンド)の特徴かもしれません。

 

 

その他に今回の講座で面白かった話としては

 

ひろ子さんのブームとして

分身トゥルパの関連の話があり

 

トリトコスモスにおける

自分たちの生き方について

 

簡単に言えば

 

波動調整®は

この地球をちゃんと生きる!!

 

そこからの発展で

ハートの中心・丸十字の話になり

そこもとてもアツい話が聴けました。

 

※毎回違うライブ感が波動調整®講座の特徴w

 

あと"観る"という話で

 

大事な観点として

 

どのレベルでの"観る"の話なのかを

常に気を付けていると良いかなと思います。

 

 

本質的な意味で

 

在る = 観る

 

といった場合には

 

本当の私

 

思考・感情・身体を

外側から認識している

 

本当の意味での主観

 

外から"観ている"側の意識

 

その"観る"と

 

この3次元世界における

キャラクターとしての"観る"

 

さまざまにフィルターを掛け

妄想を現実だと思い込んでいる

自分の観方のクセに

気を付けるという意味での"観る"

 

波動調整®で話しているポイントは

 

このキャラクターのクセとしての"観方"

それに気づいて落としてくという方向性と

 

本来の"観ている"側(垂直)の意識に

自分の波動を合わすという方向性

 

そのどちらも含んだ話をしているのだと思います。

 

でも複雑な難しいことを求めているのではなくて、

 

垂直・本質に合わせていくから

3の力によってクセが削ぎ落されてもいくし、

 

気を付けて自分に気づき続けていくからこそ

垂直・本質の側に合っていくことにもなる。

 

この表裏一体を繰り返しながら

この地球の中で必要な学びを終えていく

 

そんなプロセスが波動調整®なのだと思ってます。

 

 

いずれにせよ"ただ観る"

 

どのレベルの話でも"ただ観る"

 

自分の観るも"ただ観る"

 

そこから話が始まる。

 

そうじゃないと

 

どんな素晴らしい言葉を説いても

妄想ストーリーの肥やしにしかならんですし

 

観念システムとして組み込まれるだけですから。

 

観るを固定化してしまわずに

観るの自由度を広げていきましょう。

 

 

なのでニュートラルに

常に観察する意識を持って

 

日常の中で出来ることを

等身大の自分で続けてい参りましょう。

 

 

というわけで、

今回の2ndの講座レポートについて

そろそろ終わりにしたいと思います。

 

そんな学びに興味ある方は

ぜひセッション会など

遊びにいらしてくださいね。

 

『はど2』次回以降もお楽しみに☆彡

 

今日も最後までありがとうございました。

 

(^o^)/

講座受講レポート,直近の気づき

Posted by manao