在ることより在れないことに気づくために
まいど、まなおでございます。
こちらは
波動調整®研究部だよりⅡ
さっそく今日も
波動調整®ってやつについて
アレコレ語って参ります。
というわけですが、
確定申告なども終わりまして
ようやく3月が始まりました(苦笑)
最近、思うことは
ただ在る
そのために大事なことって
ただ在れない
そんな自分を
そのままに気づいていくこと
それでしかないな
と、改めて思う今日この頃。
さてさて
先月の後半から番外編など
イベントラッシュがありまして
その時から沢山の感想を頂いていながら
ご紹介できていなかったので、
今回はそちらをご覧頂来ながら
普段、まなかなで開催している
イベントの雰囲気が伝わればと思います。
では、行こう☆
まずは2月19日に自由が丘で開催された
波動調整®︎番外編②「体と身体」講座の感想から

「体と身体」を受講させていただいて、身体への認識がガラリと変わりました!
手首はここじゃなかったの⁈
足首はここじゃなかったの⁈
肩はここじゃかったの⁈
ビックリ!!!の連続でした。
そして、身体の構造を知れば知るほど、今までずっと無理な使い方や動き方をしてきたことがわかりました。
身体の正しい構造を知った上で意識して動かしてみると、緊張や力みなく軽やかにスムーズに動いて、固体化してただの物体のようになっていた身体がまるで生き物のように流動的な動きになることに驚きました。
ほんの少しのエネルギーでダイナミックに動くのも不思議でした。
講座を受けてからは、立つとき、座るとき、歩くときなど、中枢から末端まで意識をするようになりました。
すると、自然と姿勢が綺麗になったり、落ち着いた動作になったりして、無駄なパワーを使うことがなくなったせいか、身体も心も自然と静かになってエネルギーの消耗が減りました。
それに連動してか、相手との会話やコミュニケーションも気負うことなく自然になって、これまたエネルギーの消耗が減りました。
なんだかものすごく生きやすくなった感じです!
身体を身体として認識すると、外側の世界の関わり方や感じ方が変わるんですね〜(驚)
もっともっと深めていくことで、サブタイトルの「この世界と出会うため」の意味がちゃんと分かる日がくるのかなと、これから実践し続けていくことが楽しみになりました♪
あと、「身体は自分の等身大を知れるツール」という言葉がすごく心に響きました。
この身体があってこそ反応を通して自分の意識状態を知れる貴重な存在なんですね。
これからは身体がくれるフィードバックをちゃんと受け取って、自分を知る大切なツールとしてしっかり意識して磨いていこうと思います!
まなちゃんかなちゃん、いつも楽しい講座をありがとうございます。
また再受講したいので、開催を今から楽しみにしてます♪

身体の構造についてほとんど知らない状態で講座に参加しました。肩や腰の痛み、その他の不具合は自覚していても、関節の動き1つ1つに意識を向けることはほとんどなく、日々を過ごしてきました。二人組でワークしていると、意識が届きやすいところとそうでないところがあることが分かりました。
まあちゃんとかなちゃんが、わかりやすい解説とともに図解や模型をその都度たくさん見せてくださったので、ワーク中もずっと自分なりに身体のなかを想像していました。それから、つい呼吸をとめてしまいがちなことにも気がつきました。
かなちゃんが身体の様子について「認識はするけどラベリングはしない」とおっしゃって、確かに体調は毎日ちょっとずつ違うから、その時々の私に向き合えばよいのかな、と思いました。
また、20代の頃、顎関節症になったことがあったので、かみ合わせのお話はとても興味深く伺いました。
まあちゃんとかなちゃんはいろいろなワークショップでたくさん学んで、その中で、「これは!」と感じたことをおしみなく受講生に分け与えてくださいます。本当にありがたいな、と思っています。お二人の講座から受け取らせていただくことは毎回とても多くて、帰宅してからノートを何度か読み返しています。今夜も今日習ったワークをおさらいしてから休みます。
お二人は明日もセッション会と試着会ですね。
おつかれさまです。
今日も笑いながら学んで美味しいランチをみんなでいただいて、お買い物して楽しい1日でした。ありがとうございました!
はい、「体と身体」は正直、めちゃ面白いです。
やる内容を一言で言えば、
『自分の身体との出逢い直し』
みんな当たり前に自分の体と一緒にいるようで
実際の身体の居所を知らないと見失っている状態
ほんの些細なことだけど
とても大きな意識のズレを
確認しながら自分を再発見する講座です。
受けた人のほとんどが
もっと早く知りたかったってなるやつ。
これは波動調整®︎を受けてなくても
誰でも受けられるので、気軽にご参加くださいね。
直近では
27日の月曜日に埼玉県鴻巣市にて出張開催予定です。
かなり貴重な機会ですので、お近くの方はお見逃しなく!!
では、お次は2月24日に中目黒で開催された
波動調整®︎番外編③「ふれあいと直観」講座の感想です。

先日は「ふれあいと直観」に参加させていただき、ありがとうございました。
こんなふうに触ってオッケーなんだというバリエーションをたくさん教えてもらったり、
身体の一つの物体として触れるのか
水分がたくさんあるやわらかいものと意識しながら触れていくのかでも、
触れる側触れられる側にも伝わる感じの違いを感じながら、たくさん実践することができました。
こんなに人の身体に触れた日は
人生で初めてでした!!
自分の中でこのあたりは触れてはいけないだろうなと思っているような部分も、
触れ方や案外大丈夫だったりして、
触れてオッケーな場所も広がっていきました。
早くセッションしたくなりました(^^)
早速家族にもやってみたり、
すぐに実践できることばかりで、
人に触れる触れられるって、
こんなに気持ちいいことなんだなーと
人の温かさも感じる時間でした。
まーちゃん、かなちゃん、
一緒に時間を過ごせたみなさま、
どうもありがとうございました。

波動調整講座の3rdまで受けてないと申し込めない、ということでハードル高い(=難しい)印象を勝手に持っていたのですが、いざ受けてみたらとてもとても楽しくて、番外編①②と同様に「受けて良かった!」というのが一番の感想です。
この講座では「ふれあう」ことをたくさん実践しました。大人になると家族以外ではなかなかふれあうことってしないものなので、波動調整講座で共に学んでいる仲間同士で実践を深めていけたのは、すごく良く整えられた環境だと思うし、ありがたい機会だったなぁとしみじみ感じました。
いつも惜しみなく沢山のことを教えてくれるまーちゃん&かなちゃん、今回も素晴らしい講座をありがとうございました♪
はい、「ふれあいと直観」も正直、面白いですw
人に触れること
これに苦手意識を持つ人は多いですし、
また逆に
人に触れられること
同じく苦手意識を持つ人もいます。
それらを1日を通しての"触れ合い"
そして、"受け容れ合い" を通して
割と案外と大丈夫かも、
いや、むしろ意外と好きかも
そんな感じになっていく講座です。
こちらは波動調整®︎の肝である
“受容"がキーポイントになるので
3rdまで受講した人限定になりますが、
開催の頻度は多くないですが
ぶっちゃけ結構オススメですので、
条件を満たしている方は機会をお見逃しなく☆
ではでは、お次は
毎度の復習会の感想になります。

参加者の皆様、本日は素敵な時間をありがとうございました! 波動調整®︎1stを初受講してから約2週間後に初復習会に参加でしたが、たった2週間でもこんなに覚えていないんだ!自己解釈で本来とは違う受け取り方をしてたー!
っていうことが山のようにあり、早めに軌道修正ができて本当にありがたかったです。
ランチも本当に美味しいし、集まる方々もみな素敵だしで楽しいしかない会でした!
来月の参加まで、今日教えていただいたことを意識して生活の中で実践していきたいと思います。

3軸、3つのセンターの働き、つながり、仮想と実想。
日常でも実想を意識して3軸を立てているのですが、改めて身体のどこを軸が通っていくのか、棒や柱など目印になるものを使い丁寧に立てていくと、日々自分の立てていた3軸とのズレを感じました。
今現在の自分の3軸を新たに体感し、繰り返していると気づかないうちに仮想になってしまいがちなのだなと思いました。
実想、実想。
受講仲間の皆さんのシェアや質問で、自分では気づかないことを聴くことができ、ハッとすることがいっぱいです。
軸の太さのお話もわたしには目から鱗でした。
出来ない、やっていない、分からないことだらけだなと思っているのですが、それでもとにかく気づいていること、とまたまた痛感。
いつもどんなことにも丁寧に分かりやすく伝えてもらい、ありがとうございます。
ご一緒した皆さま、ありがとうございました。
また参加します!

まあちゃん、かなちゃん、ご参加の皆さま、本日はどうもありがとうございました。
まあちゃんとかなちゃんの「補講」を初めて受けさせていただきました。皆さまの近況報告を受けた後、縦横無尽に繰り広げられるまあちゃんとかなちゃんのお話、夢中で聞いていました。
1stを受けてから少ししか時間が経っていないのに忘れていることが多くて、参加できて本当に良かったです。
「する」と「やろうとする」の違い、丹田のこと、実際の三軸の位置、感情もどきの思考、おすすめの図書などなど、たくさん大切なことをお話いただきました。ずっとお話を聴いていたいと思いました。
波動調整の練習では、短い時間で深い睡眠状態に入ったり、いつも冷えている手足があたたかくなったり、排泄が促される、といった身体の変化を感じました。
それから、ランチの席で皆さまとお話したり、会場近くのお店でお買い物する時間も楽しかったです。まあちゃんとかなちゃんのさりげない優しさとご配慮に感謝しております。
今日も1日どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!

どんなことをするのか楽しみに参加させていただきました!
一人ひとりの自己紹介から始まり、その話の中から波動調整の何たるかをわかりやすくお話いただいて、なるほど、なるほどー‼とうなづくことが沢山あってすごく楽しかったです! 特に、感情について。感情には頭で感じている感情もどきと身体で感じるエネルギーとしての感情がある。
(こんな解釈であっているのかしら?)というのがおもしろかったです。波動調整をしていくと、そういうことも自分で見分けられるようになるのですね?!
Be Do Haveという言葉にも、なるほどーと納得。
ただ感じる。
ただある。
という状態を言葉で説明することには限界があるのでしょうが、やはり今日のように言葉で伝えていただくとありがたいです。
まな・かなのかけあいもすごく良く!理解が深まりました!
セッションをする前にお聴きできて、本当に良かったです。
ありがとうございました。
また、参加したいです!
はい、というわけで
手前味噌ですが、
復習会はかなり良いイベントです。
波動調整®︎講座は情報量が多いので、
消化不良になってしまうこともあり得ますし
日常で実践していく内に
段々とポイントがズレていってしまうこともあります。
なので、みんなで集まって
講座でやったワークを振り返りつつ
波動調整®︎を深めていける場になっています。
兎にも角にも
集まった人が毎回、楽しそうなので、
僕ら二人はいつもそれに救われています(笑)
1st受けたばかりの人でも大丈夫ですし、
ベテランさんもご無沙汰の人も大歓迎ですので、
一緒に共振しながら
波動調整®︎の実践のヒントを
掴んで頂けたら幸いでございます。
さてさて、
最後の感想のシェアは
遠隔セッションの実践会についてです。

zoomでどのようになるのか? 相手の方のリードで教わりながらすすめていきました
わからないながらも観察をさせていただくと
相手の方の自分ではない体を感じることが驚きでした
セッションが終わると体が整って軽く
精神面もリラックスしていました
気持ちよかった~
この感覚をセカンドの宿題にいかせたらなと思っています
まーちゃんかなちゃん
参加して良かったです
ありがとうございます

初めて参加させていただきました。

オープニング?のまーちゃん、かなちゃんトークで爆笑して気持ちが緩みました。
観察…うむ、奥深しですね。
自分と相手との違いを観る、感じるには
まずは、自分の身体の状態について、常日頃から意識的である事が必要だと実感
そして、観察を通して出てくる、
つかみにいこう!
当てにいこう!何かを目指そう!とする
マインド、承認欲求
起こることと出合う、出会う、
起こらない、感じなかったらどないすんねん、
みたいな焦り
感じる事への自信の無さ。
落ち着け俺…みたいな心境になりながらの観察でした。
でもそれを冷静に眺めている自分も居たりして
面白い感覚でもありました。
セッション中は終始、身体の微細な振動を感じ温かさもあり、ほんわかした感じになりました!
場数をこなして落とし込んでいきたいので、
また参加したいと思っています。
ありがとうございました!

実は観察は半信半疑なところがあったのですが、今回3回目の参加でようやく、どうやら本当らしいと思えるようになりました(笑)
もっともっと深めて行きたいと思います。
波動調整®︎の2ndまで受けると
遠隔でのセッションができるようになります。
本当に最近の波動調整®︎は
日本全国から受講生が集まってくれるので、
こちらの実践会も参加してくれる人が増えてきました。
リアルな対面なら対面なりの良さがあり
遠隔なら遠隔なりの良さがあります。
特にこの会では、観察の練習も兼ねているので、
ちょっと苦手だなって人にも
積極的に参加してもらいたい会だったりします。
セッションも観察も数を重ねるほどに
自分に気づくことに繋がっていくはずなので♡
今は月に2、3回の開催でしたが、
少しずつ数を増やそうかと検討中だったりもします。
というわけで、
今日はちょっとブレイクというか
感想の紹介が中心となりましたが、
こういうお声をいただける度に
本当に毎回やって良かったって
心底思えたりもします。
本当にありがたいことです。
学びを共有すること
体験を重ねること
これからも続けていきたいと思います。
4月以降のイベントの日程も
少しずつオープンしてますので、
今後の開催もチェックしてみてくださいね。
ちなみに今日、ご紹介したやつより
以前にいただいている感想なんかは
こちらから見れますので要チェック☆
はい、
というわけで、長くなりましたが
そろそろ終わりにしたいと思います。
『はど2』次回もお楽しみに☆彡
今年も最後までありがとうございました。